ライフスタイル
最新科学の研究によれば、人間の記憶力は鍛えれば向上するとのこと。そしてただ知識を得るだけでなく、知識を得た後にある行動をすることでさらに記憶力を高められるようです。
「自分の記憶力が悪いのは生まれつきだから仕方がない。。。」そんな風に諦めていませんか?実は記憶力は、コツを習慣化させれば向上できるようです。
普段何気なくやっていることが、実は損をしていることがあります。そしてそれは真面目な人ほどやりがちかもしれません。。。
『間食』というと、ダイエット等の関係からあまりイメージが良くないものに見られがちです。しかし「集中力を持続させたいなら、ある食べ物の場合は間食を止めないほうが良い」と聞いたらどうでしょう?
生きている以上、何かしらでストレスを感じてイラっときてしまうことは誰にでもあることです。しかし問題は、『対処法』なのです。。。上手くストレスを管理(マネジメント)できないと、最悪人生詰むかもしれません。
「仕事やプライベートとか、日頃色んな場面でストレスが溜まるけど、なかなか発散できず溜め込んでしまう。。。」「イライラすると他者に当たってしまう。。。」そういう人は多いと思います。ストレスの管理って、忙しいとなかなか難しいものですよね。
血液型や出身地のような指標で他人の性格や行動の傾向を決めてしまうことはありませんか?それは勿体ないと思います。「計算だけで分かるもんじゃない!俺たちサイヤ人はな・・・」ドラゴンボールのベジータの言葉が、不意に浮かびました。これは普通の人間…
「大勢の前で何かをするのは非常に緊張してしまう・・・」そんな方は多いと思います。僕自身もそうです。しかし仕事で大勢の前で発表や議事進行した後に、自分の中では凄く緊張していたのに「堂々としていたね」とたまに言われるのが何故なのか分かりません…
「そのネガティブ思考、直したほうがいいんじゃない?」ポジティブ思考や楽観主義を推す人は結構いますが、「ネガティブ思考を無理に変える必要はないんじゃないかな?」と僕は思っています。
同じ場所で作業を続けるのは案外飽きてしまうものですし、作業内容によっては環境の向き不向きがあるようです。「仕事や勉強の集中力を高めたい!」そんな時は、場所を変えてみてはいかがでしょう?(*'▽')
「なぜだか今やっていることに集中できない・・・」そんなことはありませんか?そんな時は、仕事や勉強等をする環境を変えてみるのが良いですよ(*'▽')
「勉強や読書をしようと思ったらスマホをいじっていた。何を言ってるのかわからねーと思うが、俺も何が起きたのかわからなかった。」こういう経験をした方は多いのではないでしょうか?あなたそれ、スマホ依存症かもしれません。。。しかし集中を妨害するス…
「これくらい我慢しなさい!」、「我慢するのが当たり前」こういう言葉は、子供でも大人でもよく言われること。しかし、我慢という習慣はベストなのでしょうか?我慢しすぎた人は、いったいどうなるのでしょう?
目標を立てて頑張ってみたはいいものの、なかなか達成できない。それどころか目標に近付いているのかさえ分からない。。。目標を立てるのもコツが要りますが、目標達成するまでも大変ですよね(;'∀')
月の初めや新年の初めに目標を新しく設定する方は多いと思います。ただ一度立てた目標を達成するためには、目標設定の時点でミスがあってはいけません。
あなたの会社に、生命保険会社の営業の方がくることはありませんか?僕の会社にも複数社から来ています。そして最近になって、とあるベテラン保険員の方の人心掌握と交渉の術が心理学的に考えて相当巧みであることが判明しました( ゚Д゚)そりゃあどんどん契約…
近年では『予防医療』という言葉をよく聞くようになりました。あらかじめ知って行動することで病気を防ぐのは重要なことです。そしてそれは、体だけでなく心においても予防医療は大切なことだと思います。
「あの人はなんでああいう言動をしているんだ!?」、「なんで自分ばっかりこんな仕事をさせられるんだ!」他人の言動や自分への接し方に対して苛立ちや強いストレスを感じることは多くの方が経験していることでしょう。特に職場のような、長い付き合いにな…
仕事やプライベートで何かしらミスがあったとき、あなたはどれくらい落ち込みますか?そりゃあ僕もかなり落ち込みます。でも、とあるコツを知ったおかげで今までよりは立ち直りが早くなったと思います。つまづいても、石のせいにしている場合じゃないんだ。
「なんでいつも自分はこう思ってしまうんだろう・・・」「なんで自分はこんな性格なんだ・・・」自分自身が抱える思い込みや性格に嫌気がさすことは誰でもあると思います。「変わらねば!」という気持ちは大事ですが、少し冷静になりましょう。
「もしかして、あの人と自分は相性がいいかも!?」、「自分とあの人は相性良くないけど、あの点が原因かも。じゃあ、どうしようかな?」そんな感じで人間関係を推測し、今後の見通しまで考えられたら便利ではないでしょうか?
「自分の考えや行動は一般的だと思う」という問いに対して、あなたはイエスかノーのどちらで答えますか?「自分の考えや行動は一般的だと思う」と思う人ほど、人間関係で振り回されたりしていませんか?
「人は外見よりもその性格や中身を見ないと分からない」というのはよく聞くことだと思います。しかし初対面で見る外見によって、中身を見られる前にあなたの印象は固まってしまうようです。。。
僕がどうにも苦手なタイプの人間は「なぜか群れたがる人」です(;'∀') 何かと集団で行動することを好み、やたら群れることを誘ってくる人。「お前はスイミーか!?どんな巨悪と戦ってんだよ?」と。でもそんな人達の心理が少し分かってくると、なぜか可哀そう…
職場や学校とかで、AEDを使った救助訓練を体験した人は居るのではないでしょうか?あれってビデオとかで見ると結構オーバーなアクションなので少し恥ずかしいですが、できるだけ正確にやらないと将来後悔すると思うし、普段の生活習慣にも影響するかもしれま…
『読書量と年収は比例の関係であり、年収の高い人は沢山読書をする習慣がある。』そういったことをどこかで聞いたことがある方は多いと思いますが、実際のところどうなのでしょう?
「仕事や勉強になかなか集中できず、いつも予定通りに進まない・・・」そういう人は多いと思います。原因としては環境やスキルなどがあるかもしれませんが、目標達成できない人には何よりも足りないものがあると思います。
「今日はこれを買いに行こう!」と思っていても、結局予定外のものまで買って無駄な出費をしてしまうことはありませんか?「今日はこれをやるぞ!」と意気込んでも、結局色んなことに振り回されて目標達成できないことはありませんか?
「この本を読んだら急にやる気が湧いて明るい未来を想像できた!」、「あのセミナーで感動して行動する勇気が湧き、明るい未来をイメージしまくった!」こんな感じで一気にポジティブな感情が上昇した経験がある人もいるのではないでしょうか?実はそれ、や…
「他人に認められたい!評価されたい!」という動機で何かに取り組むより、「自分はこうなりたい!よりよいものを作りたい!」という動機の方が、努力も続くしモチベーションも保ちやすいようです。この2つの言葉の違い、あなたには分かりますか?