「ここも気になる。。。あっ、あそこも気になる!」そんなことを考え過ぎて、いつも仕事が遅かったりやりたいことの判断が遅れていた完璧主義な自分。
あることを始めて、気づいたら完璧主義をやめていました。
今回は『いつの間にか完璧主義をやめられる方法』について考察します。
これを実践し始めたことが、僕にとっては大きな働き方改革でした。そして完璧主義がかわるきっかけとなりました!
考え過ぎな人のための働き方改革というタイトルにしましたが、完璧主義な方にとっては仕事以外でも役に立つ方法だと思うので是非とも参考にしてみて下さい(*'▽')
『いつの間にか完璧主義をやめられる方法』をすぐ知りたい方は、目次の3番目をクリック!
⇓
- 【職場の環境や仕事の効率化に関係大!】完璧主義というカッコいい言葉のカッコ悪い影響
- 【完璧主義があなたに及ぼすデメリットは?】考え過ぎな人に学んで欲しいビジネススキル
- 【いつの間にか完璧主義をやめ、残業も1/5に激減した事例】30代理系会社員の逆転仕事術
- この記事の参考文献
【職場の環境や仕事の効率化に関係大!】完璧主義というカッコいい言葉のカッコ悪い影響
『完璧主義』
その言葉の響きはカッコいいですが、実生活に与える影響は意外とカッコ悪いようです(;'∀')
完璧主義というのは、考え過ぎて行動できない状態の一因のようです。
考え過ぎの原因の1つに『ネガティブ思考』というのもありますが、ネガティブ思考は無理に変える必要はなく、むしろ有効活用すべきだと僕は思います。
完璧主義をビジネス面で考えてみると、例えばこんなことはありませんか?
⇓
- 細かいことにこだわり、資料をつくるのが遅い
- 細かいことが気になり、判断に時間がかかる
- 簡単なこと(会議招集や事務書類提出)でも色々気にしてしまい、時間がかかる
特に資料を作るのが遅いというのは、多くの完璧主義にありがちなようです。
業務改善・オフィスコミュニケーション改善士である沢渡あまね氏は自身の著書『職場の問題地図』で、「いきなり100点を目指そうとする人は期限ぎりぎりに資料を提出して、手戻りになることが多い」と述べています。
つまり、完璧主義により仕事の効率が低下します。そして仕事の遅い人がいる職場環境は周囲の人へも影響を及ぼすかもしれません(他の人の負担が増えるとか)(;'∀')
【完璧主義があなたに及ぼすデメリットは?】考え過ぎな人に学んで欲しいビジネススキル
完璧主義も悪いことばかりではないと思います。それだけ、多角的に物事を注意深く分析しているということでもあるので。
なので、完璧主義自体をやめるのを目標にするよりは、『完璧主義により生じるマイナスの習慣をやめること』を目標にしたほうがいいのかもしれません。
心理学者であるヤーコブ・トローペ氏とニラ・リーベルマン氏の面白い心理実験をここで紹介します。
被験者である学生たちにアンケート調査をお願いする。3週間以内にアンケートの回答を送れば謝礼を渡すと伝えてある。
Aチーム:日記を書く、銀行口座を開く、旅行をするなどの10個の行動を見せて、「人はこれらの行動をなぜするのか?」という理由を書いてもらう。
Bチーム:日記を書く、銀行口座を開く、旅行をするなどの10個の行動を見せて、「どのようにすればそれができるか?」という具体的な手順を書いてもらう。Bチームの学生は、Aチームの学生とくらべて、平均10日早くアンケートの回答を送った。
この実験から、『理由を考えていると行動が鈍り、「なにをすべきか?」に意識を向けると具体的な行動をしやすくなる』ということが示唆されています。
考え過ぎな人は、「なぜ自分は完璧主義なのか?」といった理由よりも、「完璧主義により生じるデメリットをどう失くすか?」といった具体的な方法を考える方が良いのではないでしょうか?
つまり、考え過ぎな人に学んでほしいビジネススキルは『なぜ?からどうする?への変換』です(*'▽')
【いつの間にか完璧主義をやめ、残業も1/5に激減した事例】30代理系会社員の逆転仕事術
僕が完璧主義要因のマイナス習慣を止めるために必要だったのは、『時間の意識』でした。
僕の場合は、完璧主義により『資料作成をメインに仕事全体のスピードが遅い』という状態でした。だからそれを直そうと思いました。
「なぜ、自分は毎回遅いんだ?」という理由を考えましたが改善しませんでした。そんな時に『ゼロ秒思考』という本を読んで、『やることを紙に書き出す』という行動を試してみたら習慣が変わりました。
紙に『やること+それに掛ける時間』を書き出す習慣を始めてから、僕の働き方改革はもう始まっていた。今まで報告書の作り方とか色々ビジネススキルの勉強もしてきましたが、それらよりも紙に書くという行為だけで残業時間が大幅に減りました。
その時は気付きませんでしたが、どうやら紙に書き出すことや時間を意識することには集中力を高める効果があるようです。
参考記事
・【はじめてのおつかいを思い出せ!】無駄遣いをしがちな人や目標を達成できない人が習慣を変える方法 - 実に面白い雑多な研究記録
・【技術に頼るべからず!】目標を達成できない・仕事を放置しがちで終わらない人が立ち向かうべきアレ - 実に面白い雑多な研究記録
そんな感じで時間を意識する習慣をつけていたら、気付いたら以前のような完璧主義は無くなっていました。もし僕と同じような完璧主義の方がいたら、『やることとそれに掛ける時間を意識して紙に書く』という習慣を始めてみて下さい。
いつの間にか、完璧主義やめてます(*'▽')