普段から多くの人と接する機会があると思いますが、日常でもよくある行動が実は人の可能性や将来を潰すかもしれいないということはご存じでしたか?
そしてそれはあなたが潰される可能性もあればあなたが誰かを潰す可能性もあるということです。
今回は『無能な人を量産する可能性のある意外な日常行動』について書きます。日常生活を送っていくうえで多くの人が経験するであろう行動が、実はそのやり方によっては人に思わぬ悪影響を与える可能性があることが、心理実験より明らかになっています。
これはもしかしたら多くの人に当てはまるかもしれません。実は僕も思い当たることがあり、今は改善に向けて頑張っているところです。
「最近、自分は何もやる気が起きない」という人や、「普段よく会う人が、最近なぜか元気がない」という人は良かったら読んでみて下さい。
問題を解決し、周囲との関係が良好になるヒントがこの記事にあるかもしれません!
- 【世話焼きのつもりが超厄介】主体性や可能性、夢を潰すかもしれない意外な日常行動
- 【理系社員の恐い話】親身に指導しすぎて、後輩の育成を間違えかけた話
- 成長を願うのではなく、承認欲求を満たしたいだけの人も居る!?
- この記事の参考文献
【世話焼きのつもりが超厄介】主体性や可能性、夢を潰すかもしれない意外な日常行動
人の主体性や可能性を潰し、結果として将来の夢を不安にさせる行動、それは『指示や助言』です。具体的に言うと全ての指示や助言が問題なのではなく、そのやり方が問題なのです。
神経経済学者であるグレッグ・バーンズ博士は、以下のような面白い心理実験をしています。
⇓
被験者である大学生をMRI(脳活動を測る装置)にかけた上で、下記のいずれかの行動を選んでもらう。
- 報酬を受け取る
- 報酬が増えるサイコロを転がす
Aチームの被験者:すぐに決めさせられる
Bチームの被験者:経済学者が「報酬を受け取って立ち去りなさい」と助言するこの結果、Aチームの被験者たちは意思決定する脳の中枢が活発になった。対してBチームの被験者たちは意思決定する脳の中枢はほとんど活発しなかった。
つまり、決断前に誰かが助言してしまうと思考機能が停止してしまうということです。何気ないことのように思えますが、なんとも衝撃的です(;'∀')
「本人のためを思って」と世話焼きのつもりで助言したことで、逆にその人の思考能力を低下させてしまうのは悲しいことです。しかも厄介なことに、助言された本人は自分で考えて導いた結論と錯覚してしまい、本当は理解できていないのに分かった気になってしまうそうです。。。
【理系社員の恐い話】親身に指導しすぎて、後輩の育成を間違えかけた話
実は最近、自分も同様の失敗をしてしまいました。。。後輩に業務に関係する実験方法を教えていたのですが、彼が考える前に自分から色々助言してしまいました。
それで何が起こったかというと、「~なのですが、どうしたらいいでしょう?」という類の質問が多く来るようになりました。元々その仕事自体は彼の仕事なのですが、これでは自分の仕事を増やしただけでした(これも過剰サービスの一種かもしれませんね)。自分にも別の仕事があるため、ずっと彼に付きっきりというわけにはいきません。
「考える機会を失わせたかな?」と少し思っていたのですが、前項で紹介した心理実験を知って確信し、自分がしたことを後悔しました。
もし「後輩・部下がやたら色々聞いてきて指示待ちになっているかも?」と感じたら、日々の接し方を振り返ってみたほうが良いかもしれません。本人たちを思ってやっていることが、実は思考機能を奪っている可能性があります。
一方的に指示や助言をするのではなく、まずは相手の結論や考えを聞くのが良いのではないかと考えています。
主体的に動くことを尊重したほうが、本人の成長に繋がりやすいと思います。
参考記事:【他人に意識向きすぎでは?】気楽に人生を楽しみたい人のためのモチベーションの上げ方 - 天ゆる~天下一ゆるいライフハックを実践するブログ~
成長を願うのではなく、承認欲求を満たしたいだけの人も居る!?
なかには本人の成長を願ってと口で言いながら、単に「自分が優れている」と認められたい、すなわち承認欲求を満たしたいだけの人も居るかもしれません。
「自分は他人よりも優れている」という競争意識が高く、承認欲求も高いためつい他人に対してマウントを取る『表面上の助言』をしてくる人、身の回りに居ませんか?
実は承認欲求が高い人、他人への意識が強く競争意識が高い人は悲しい結末を迎える可能性があります。この記事を読んでるあなたはこうならないよう気をつけてくださいね(*'▽')
⇓
【生産性やモチベーションにも影響】承認欲求の塊が引き起こす衝撃的悲劇 - 天ゆる~天下一ゆるいライフハックを実践するブログ~
身の回りに居る厄介な人とどうしても接しないといけない人へ、10分程度でできるストレス解消法を以下の記事で紹介していますので読んでみて下さい。
⇓
【イライラしたときやストレス対処法に是非!】誰でも10分くらいで出来るストレスマネジメント - 天ゆる~天下一ゆるいライフハックを実践するブログ~