ハロウィンシーズンということで、今日は醜悪なモンスターが闊歩する魔界の考察をしようと思います(*'▽')
魔界は身近にもあります。そう『ブラック職場』という名の魔界です。あなたも、あなたのご家族や友人も、その魔界に取り込まれていませんか?
今回は『なぜブラックな職場から逃げられないか?』を心理学的に考えてみようと思います。
ブラックな職場に対して多くのメディアでは「今すぐ逃げろ!我慢するな!」といったメッセージが書かれていると思います。
にもかかわらずブラック職場の話題は尽きませんし、その環境に心を壊した人も尽きません。なぜなのでしょう?
「自分の働いている職場はまさにブラック・・・」
「ブラックな職場だけど、もうどうしようもない・・・」
日頃そう感じている人は、良かったら読んでみて下さい。なぜそうなるのか?をなんとなく論理的に掴めればあなたの現状に対する見方が少し変わるかもしれません。いや、そうなることを願っています。
- 【ブラックな職場は存在を攻める】上司のパワハラがあなたの意識にこびりつく理由
- 【これがブラックな職場の魔力!】酷い職場環境に居続けることで起きるあなたの心の変化
- ブラックな職場を抜け出すために試してみてほしいこと
- この記事の参考文献
【ブラックな職場は存在を攻める】上司のパワハラがあなたの意識にこびりつく理由
「お前はこんなことも出来ないのか!」「これぐらいが出来ないとか、お前ゴミ以下だな!」
こういう上司のパワハラ、一見ただの罵詈雑言ですが、実はあなたの心の奥深くに切り込むポイントを意外にも正確に突いていたのです(;'∀')
心の奥深くに切り込むポイントとは、『その人自身の存在や価値観に意識を向けさせること』です。
『図解 モチベーション大百科』によると、人の意識には階層があり、各階層で与える影響の大きさが違うようです。そして最も大きい影響を与えるのが『存在(自分自身)』で、次に与える影響が大きいのが『価値観(大切にしていること)』だそうです。
つまり、「お前はこんなことも出来ないのか!」や「これぐらいが出来ないとか、お前ゴミ以下だな!」といったパワハラワードは、憎いことにその人の『存在』に意識を向けさせているのです(;'∀')
実に嫌な人間だな。
【これがブラックな職場の魔力!】酷い職場環境に居続けることで起きるあなたの心の変化
そんな上司のパワハラを浴びた社員はどうなるのでしょうか?
最初は「次頑張ろう!」とか「気にしない!我慢我慢!」と意思を強く持てていると思いますが、そういった自制心は知らぬ間にどんどん消耗していってしまうのです(;'∀')
参考記事:『ストレスが掛かると自制心が消耗されて、色々頑張れなくなる』ということを心理実験の解説付きで説明しています。また自制心の消耗を防ぐ仕事術も紹介しています。
⇓
【とある物体の『シーケンス』と『バッチ処理』を参考に!】自制心を上手に自己管理する方法 - 天ゆる~天下一ゆるいライフハックを研究するブログ~
ストレスが掛かれば掛かるほどに仕事も頑張れなくなり、さらに上司から責められます。
存在を否定されつつ頑張ろうとしても仕事に身が入らない。そしてまた責められる。そんなサイクルを繰り返すうちに「自分は何をしても上司から怒られる。もう怒られたくないから何したくない」という諦めが芽生え、何もできなくなります(学習性無力感)。
参考記事:「自分はコイツより優秀だ」という気持ちで上から威圧してくる人間も居ます。そういう人に関わっても、考える力や行動力が奪われる可能性があるので気を付けましょう。
⇓
【主体性を潰し将来の夢を不安にさせる】無能な人を量産する可能性のある意外な日常行動 - 天ゆる~天下一ゆるいライフハックを研究するブログ~
このようにブラックな職場に居続けることで周囲の人に同調するかのように『考えることとか色々諦めた人間』になってしまい、その魔界の住人になってしまいます。
まるで見た目は綺麗な建物なのに、中では醜悪なモンスターがはびこっている屋敷のようなブラック会社に。
ブラックな職場を抜け出すために試してみてほしいこと
さらにこの魔界が恐ろしいのは、何も知らない社員を、周囲のブラックな多数派が『新たなブラック社員』に変えてしまう可能性があるということです。
まるで秘密結社ショッカーのごとく、優秀だった人をブラック社員に改造します。このブラック職場ショッカーは、ブラック社員間の絆が強いです。
個人間の絆が強い状態を『集団凝集性が高い』と言いますが、集団凝集性が高いほど、新しく入ってきた社員が同調せざるを得ない環境になってしまっているのです(;'∀')
僕の考えとしては、居るだけで自分もブラックに染まるような職場環境は、退職でも休職でもいいから速やかにその職場環境から離れるべきです!
ただ、「仕事自体は楽しくて好き!」という方も多いと思います。そんな方は、以下の記事に簡単にできるストレスマネジメント法について解説していますので読んでみて下さい。『筆記開示』は手軽に心をスッキリできる方法としてオススメです。
⇓
nukoshogun.hatenablog.com
とはいえ、もう我慢できそうになかったらすぐに心療内科へ行くことを真面目に推奨します。かつての僕がそうしたように。
ブラックな職場が生まれるメカニズムについても心理学的に考察しています、興味のある方は読んでみて下さい。
⇓
【職場の雰囲気や人間関係に黒く感染する】ブラック企業・職場の生成メカニズムを心理学的に考察 - 天ゆる~天下一ゆるいライフハックを研究するブログ~